「マーフィー 幸せなお金持ちになる一番の教え」を読んでみた~宿題ウォーズ 2021/2/21
ファイザー製新型コロナワクチンについて調べてみた♪〜宿題ウォーズ 2021/2/18(木)
こんにちは♪
新型コロナワクチン、承認されましたね。
2月中には医療従事者に接種が始まるそうですね。
今回接種が開始になるワクチンはファイザー社製のもの。今後はアストラゼネカとモデルナ社のワクチンも流通するそうですが。
みなさんは積極的に接種を希望しますか?
新型コロナワクチン、どのような特徴があるのか、調べてみました。
今後の接種予定は報道されているように2月中旬から3月中旬までに医療従事者、自衛隊員、救急隊員など。
4月からは65歳以上の高齢者、およそ3600万人を対象に接種を始める予定になっています。
その後はというと、まずは基礎疾患があり感染した場合に重症化しやすい方、高齢者施設職員に先行接種。
その後一般の方です。6月以降になる見込みとも言われていますね。
接種となったら1回目接種の21日後を目安に2回目の接種を受けることになっています。(ファイザー製の場合)
ですがワクチンの流通が滞ると2回目を予定通りに受けられるかという問題も指摘されています。ちなみに2回目接種は21日目に全員受けられるとは限らないため、ファイザーとしては21日目から28日までを推奨、遅くとも42日目までに接種するよう促しているようです。
一般の人が接種を受けられる場所は、自治体が設けた集団接種会場またはディープフリーザーというファイザー製ワクチンを保管できる冷凍庫を設置した大規模病院(人口15万人に1台程度設置)もしくは連携型病院に指定された病院のみのようなので、全ての病院、診療所で接種できるわけではないようです。
気になるのは副作用ですが、
注射部位の痛み・・84.1%
倦怠感、疲労感・・62.9%
頭痛・・55.1%
筋肉痛・・38.3%
寒気・・31.9%
関節痛・・23.6%
発熱・・14.2%
とのことです。
私は割と多いなと感じました。
このワクチンが力を発揮して感染を封じ込められたらいいですね♪
「速読」で自分が変わってきた?!~宿題ウォーズ 2021/2/7(日)
こんにちは♪
もう2月ですね。私はようやく「2021年」や「令和3年」と書くことに慣れてきましたが、もう今年も1/12が終わってしまったと思うと今年もあっという間に終わってしまうのかなと思います(^^;)
ところで先日、速読アプリに挑戦してみた件をレビューしました
strawberrychocotan.hatenablog.com
休みの日、美容院に行ったとき、美容師さんにカラーやカットをしてもらっている最中「瞬間速読」というアプリで集中して物語を読んでみました。
「瞬間速読」では物語がセンテンスごとに流れてきます。そのセンテンスを読むことに集中しているとあっという間に物語が読破できるんです。
読み切るのに必要な「所要時間」がわかるので、『その間だけ集中しよう』と思ってよめば、読書にも集中でき、普通に読むより内容が頭に入りやすいこともわかりました。
私は「赤ずきんちゃん」を読んでみましたが1分半で読むことができました♪
そこで「速読」を一般書にも応用してみようと思い、この本を買ってみました
strawberrychocotan.hatenablog.com
本を読むって子供には重要と思っていましたが、大人になっても学ぶことが多いですね。この本やこれから先出会う本が自分にどんな作用をもたらしてくれるのか楽しみに、これからも本を読んでいこうと思いました♪
速読アプリに挑戦してみた件~宿題ウォーズ 2021/1/28(木)
こんにちは
今日東京は午後から雪交じりの雨になりました。
私は最寄り駅に出かける用事があったのですが、車で行くか自転車で行くか迷った末に運動のため自転車で行き、まんまと雨に降られました。
皆さんも風邪をひかないようお気をつけて。熱が出るとコロナか?と本当に不安になりますからね。
ところで先日タイトルに惹かれてある本を読みました
常々仕事をしながら何か勉強したいと思っているのですが、何から手を付けて良いかわからず。
そんなとき目に付いた本がこちらでした。60万部以上のベストセラーになっているようなので、知っている方も多いと思いかもしれませんね。
私ははじめて手に取りましたが、この本を読んで、いろいろとこれからの生き方を変えて行こうと思える1冊でした。
この本の中に”速読 速聴でスピードを数倍に”というのがありました。
なるほど、いつも時間がないことを言い訳にあまり本を読んでませんが、速読できれば1冊の本が1時間足らずで読めたりもするらしい。
そこで『速読』についていろいろ調べてみたところ、スクール形式のものやウェブサイトで運営しているもの、著書などもありましたが、私が目をつけたのはこのアプリ
「瞬間速読」というアプリです。
アプリを使った皆さんの評価が良いことからなかなか期待が持てそうです♪
私がダウンロードした時点では世界の名作63作が納められていました。
読む早さは自分の好みに調節でき、読むのにかかる所要時間が表示されるのも便利です♪
今まで読みたいと思っても手が出なかった作品や、名前は知っているけど内容は知らない作品が多数あります!
読んでみると確かにスピード、速くなります!!
アプリは無料なので皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
子供の学習能力を上げるにも「速読」は良いようなので(英語版速読というのもあるようです)まずは私がためしてみて、まずは素直な娘に、次に読書が苦手な息子に勧めてみたいと思います♪
小学5年に読み聞かせ、アリかも。〜宿題ウォーズ 2021/1/24(日)
こんにちは😃
今日は天気が悪く、寒くなりそうですね。
我が家は息子の習い事と最低限の買い物以外、家で過ごすつもりです。
最近は家に各自が読む本を数冊ずつ用意しておくようにしています。
私は気分転換の雑誌、自己啓発本など
息子は漫画と時々ノンフィクション作品
娘は物語系
寝室の枕元に置いておくだけで、特に読めとはいいません。
が、娘はゲームに飽きた時など読んでいることもあります。
息子は寝る前布団に入ってからちょっとマンガを読んだりしています。
昨日は娘が先に寝てしまいました。
そのあと息子と私も寝室にいきましたが、私が息子に「何か本読んであげるよ」というと割と素直に「うん」
今や息子は小5ですが、保育園の頃は寝る前にディズニーなどの物語を1冊か2冊は読まないと寝てくれない子供でした。そんな子供だったので今でも物語を聞くことは嫌いじゃないらしいことに気づいた瞬間でした😆
昨日はこれを読みました
「いつもありがとう」作文コンクールに入選した作文を小説にした作品が10作品載っています。
そのなかの1作品を読み聞かせしました。
読んだ後、息子と感想を言い合ったりして、いい時間になりました。
年齢に関係なくたまには読み聞かせもアリかなと思いました♪
倒産危機でもがんばれる?〜宿題ウォーズ 2021/1/21(木)
こんにちは
今、私の職場は倒産危機です。
原因の一つはもちろんコロナですが、その前に大きな設備投資をしたことも大きな原因の一つです。
設備投資でほとんど全ての資金を使ったところにコロナが来て収益が悪化してしまいました。
もちろんできる限りの融資は受けましたが、今の赤字額から計算するとあとちょうど1年で全ての資金を使い果たします。
私の仕事量も半減しています。
部署内の人員も過剰になっています。
そんな時、どんな気持ちで仕事をしていいのか悩みます。
会社にとって、最後まで残ったほうがいいのか、早めに退職して会社の負担が軽くなったほうがいいのか。
自分にとっては倒産する前に転職して給料不払いという事態に巻き込まれるのを回避するとともに、新しい職場で早く仕事を覚えたほうが良いように思います。
定年まで勤めるつもりだった職場から離れるのは残念ですが、そろそろ転職先を探し始めようと考えています。
転職までの期間、どのようなモチベーションで働き続ければ良いのかと思いますが、どんな状況でも精一杯自分にできることをやるつもりです。
以前読んだ本が私の仕事の糧になっています。